AIが起こしたオンライン集客革命

この数年間で、AIがビジネス・経済にもたらした変化は、これまでの常識をくつがえすレベルのものです。 
今や、社会の至る所でAIは活躍しています。

「あなたはAIを使ったことはありますか?」と訊かれたら、「もちろん使ったことがある。」と答える方が、かなり増えているでしょうね。

しかし、「あなたはAIを使って集客ができていますか?」という質問だといかがでしょう?

  • AIを使っても集客できない
  • そもそも、AIって集客に使えるの?

そんな方も多いのではないでしょうか。

今日お伝えするのは、そんなあなたの不安を吹き飛ばす「AI・チャットGPTを活用した24時間自動集客」です。

AIで集客ができるテンプレートとは?

AIという技術革新によって、オンラインビジネスの世界は大きな変化が起きています。

集客にもAIを活用していこうという動きが生まれています。

しかし、実際にAIを使って集客できている人は、まだまだ少ないのが現状です。

ところが!『AI(愛)から始めるAIビジネススクール®』では、すでに様々なAIツールを活用して24時間繰り返し自動集客して、売上もあげている事例が多数あります。

なぜ、AIを活用して集客できる人と出来ない人に分かれてしまうのでしょうか?

そのカギは、AIへの質問の仕方なんです。

『AI(愛)から始めるAIビジネススクール®』では、集客のために特化したAI質問テンプレートがあります。

今日は、AIを集客に最大限活かすことができる「AI自動集客テンプレート」をご紹介しながら、AIで集客できる人・集客できない人、一体何が違うのか、解説していきます。

AIに使われる人、AIを使いこなせる人

IBMという会社がサポートチームの7,200人の新規採用の予定を取りやめました。なぜかというと、AIが人間の代わりにサポートの仕事をしてくれるからです。

AIのような技術革新が生まれると、それに仕事を奪われてしまう人と、それを使いこなして、さらにキャリアアップして収入を伸ばす人に分かれていきます。

その分かれ目を決める条件というのは、何でしょうか。どうせならば、AIに使われるのではなく使いこなしたいですよね。

結果を出したいならば、簡単です。逆算式でゴールを設定してから動くのです。

AIを何のために使うのか?目的を明確にする

  • 目的を考える
    (何のためにZoomやチャットGPT(AI)を使うのか?)
  • ゴールを考える
    (売上はいくらか?)
  • 戦略
    (戦いを略します)
  • 戦術
    (具体的に何をやるか?)
  • 超高速PDCA
    (やっていることが、うまくいっているかいっていないか?やり遂げるまで実践・測定・改善を重ねる)

これは、『AI(愛)から始めるAIビジネススクール®』で「5ステップ現実化戦略」とよんでいる逆算式ゴール設定の仕組みです。

この逆算式の考え方に沿って、AIに質問していくことが重要です。

AIを集客に最大限活かすテンプレートの秘密

今回はチャットGPTで集客コピーを作成する時の手順を特別に公開します!注目してください!

1.AIに役割を伝える

まず、チャットGPTなどのAIに役割を与えます。

AIに「あなたは〇〇のプロです」と言うと、AIが自己イメージを持つのです。

今回は秀逸な集客コピーを書いてもらいたいので、

「あなたは集客・マーケティング・コピーライティングの優秀な専門家です」

このようにチャットGPTに役割を与えてみます。

2.AIに目的と集客の対象を伝える

そして、目的を明確に伝えます。

「目的は、50代のオンラインで起業したい女性をセミナーに10人集客することです。」

さらに、集客したい人の具体的なイメージ、ペルソナ設定をチャットGPTに伝えます。

<対象>
50代女性オンライン起業コーチ。
既婚で子ども2名。子どもはすでに社会人。

<悩み>
集客が苦手で売上が上がらない

<理想の未来>
オンラインで自宅にいながら、10人〜30人を集客して50万円〜100万円売上を上げること

3.AIに具体的な質問をする

集客したい対象が決まったら、そのターゲットについて細かな質問をAIに投げかけます。

「彼女の悩みを7個教えてください。」

そうすると、AIが瞬時にオンライン上にある「50代の女性起業家で集客できないで悩んでいる」人の悩みを、7個提示してくれます。

例えば

  • 集客がうまくいっていない
  • 売上が上がらない
  • 起業塾に通ったが、借金が増えただけ

など、ピックアップしてきます。

4.AIに質問を重ねていく

さらに、「もし彼女がこの悩みを解決しないで1年過ぎたらどうなるか、7個リストアップしてください」というように追加でAIに質問を繰り返します。

そうすると、

  • 今後も集客がうまくいかないです
  • 起業塾に通った経験から学びを得られなかったことが、将来のビジネスの成功に大きな影響を与える可能性があります
  • 自宅のオンラインビジネスが実現できなかった場合、外出して仕事をすることになり、家族との時間が減り、家庭内のストレスが増える可能性があります

このように、AIがオンライン上から情報をどんどん集めてくれます。

5.AIに「感情」について質問する

この感情についての質問を、AIで集客できない人は忘れがちです。AIに「人間の感情」について質問するということがピンと来ないのかもしれません。

しかし人を動かすのは、理論よりも感情です。

チャットGPTはAIです。感情がありません。だからこそ、「感情」についての質問をするのです。

そうすることで、AIは「人間には感情がある、感情で動く」ということを学習します。

「どんなフラストレーションや不安を抱えているか、7個教えてください」

「どんなフラストレーションや不安を抱えているか、7個教えてください」

そうすると、

  • 自分の能力や才能に自信が持てなくなってくる
  • 自己評価が低下する
  • 経済的な不安が増大する
  • 家庭内のストレスが増大し、家族間のコミュニケーションが悪化する

AIは感情についても回答をしてくれるようになります。

6.AIとの対話を元に、集客コピーを作成する

「今までの対話を元に、集客コピーを書いてください」とAIに指示を与えると、単純に「集客コピーを書いて」と投げかけただけの場合とは雲泥の差の、共感を呼ぶ集客コピーをAIは生み出してくれます。

まとめ

AIで集客できる人・できない人の差は、「AIに対する質問力の差」と言えるかもしれません。

『AI(愛)から始めるAIビジネススクール®』では、今回ご紹介した「AI質問テンプレート」はもちろん、集客できる動画や書籍、マンガが作れる仕組みなどをお伝えしています。

詳しく知りたい方は、ぜひ説明会に参加して、AIの可能性を体感してください!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA